目次
Toggle対人における物理回避について
対人における物理回避の仕様と、その対策、および回避補正無視の意味などについて述べる。
※なお実験結果、未検証情報、過去情報などが混在しており現在の最新仕様とは異なる可能性がある。
回避補正無視
・攻撃側が装備すべき要素であり、対人物理職としては絶対必須オプションとなる。
・被弾側の回避%を無視できる。この回避%には、装備ベース、装備オプション、製錬などの装備にあるものと、バフによるもの、MBやクリーチャーによるものまでを含む。つまり数値で表示されている回避%全てを無視できる。
・攻撃側の回避補正無視は、防御側の命中補正無視を無視できる。つまり対人時の命中補正無視は無意味である。
・この回避補正無視で無視できない回避補正がいくつか存在する。敏捷による基礎回避率、運による追加回避率、Lv差による追加回避率がある。
回避率
・敏捷による回避率は、運による命中率に負ける。防御側が敏捷で2000勝っていても、運で負けていれば全弾被弾する。つまり敏捷に意味はない。
・運による回避率は、装備などでの命中%に負けはしないが命中最低保証される。被弾側が敏捷も運も勝っていたとしても、攻撃側が別途高命中%を積んでいた場合に最低限2割程度の物理命中が約束される。
・Lv差による回避率は結構大きい。被弾側が運勝ちしている場合でLvも上の場合、回避補正無視があってもほぼ全弾回避される。被弾側が運で負けていても地味に回避される。攻撃側が回避無視ない場合、被弾側がLv上であれば被弾側の運に関わらずほぼ回避される。
まとめ
・対人物理では回避補正無視は絶対必須。
→ない場合知識職にさえ回避されてしまう
・対人では自分よりLv上の物理職相手の時は基本全部回避される心づもりでいよう。
→Lv差補正とLv負けによるステータス不利の二重苦のため命中は至難の業。一方Lv下物理職やLv上知識職を相手にする場合は回避無視と運さえしっかり確保していれば基本命中させれる
・対人ではLv、運、命中%のいずれのコンテンツも重要。
→同じステージなら上の者が勝つのは言わずもがな。例えどれかが勝っていても、どれかが著しく小さい場合は境遇ひっくり返されて負け得る。重要度としてはLv>運>命中%の順となる。Lvの方が重要な理由はLvが上がれば運も必然的に上がるため
・対人物理において敏捷は無意味。
→命中の面、回避の面のいずれにおいてもそれぞれ上回る補正や仕様が存在するため、実質意味のないものとなっている。
メモ(個人的な意見)
対人物理において運のリソース配分で悩む場合、超高Lv(Lv1700↑)でない限りは運を諦めるビルドがベターなように感じる。
自分が低〜中Lv層(Lv1500未満)の場合、運ガチ勢(わんこ霊闘士)や格上物理職(自分よりLv↑)には逆立ちしても運では勝てないため、運に割くリソースはほぼ無駄になる。運に割いた分力(火力)も健康(耐久)も下がっているため、トータルで中途半端な存在になる。こうなると格上物理職には運負けでフルボッコ、知識職にはダメージレースで負け、あげく耐久屋にも耐えられてしまう。
それならいっそ運を諦めて、知識職に運負けしない程度(1万くらい?)だけ運積んであとは力(と健康)にツッパした方が良いような気がする。こっちのビルドだと、格上物理職に負けるのは同じだが知識職と耐久屋にダメージレースで勝てる目が出てくる(はず)。
ちなみに完全に運捨てするとLv負けキャラ全員に回避される上、格下知識職相手でもダブクリがとれなくなってしまい物の見事に役立たず化するので要注意。最近の高Lv知識職は地味に運高い人がいるぞ・・・
ちなみに運は命中のために稼ぐのではなく、ダブクリをとるために稼ぐ認識がよい。
Lv負けしてたり大幅に運負けしていない限り、基本命中はできるため。逆に運ガチ勢や格上物理職は本気で運上げているため基本自分の運が無駄になり運による命中率もないものとなる。
一方知識職や格下物理職はそこまで無闇必死に運を上げずとも運は勝てるはずなので、やはり命中率増加にはあまり寄与していない。
情報提供について。
S鯖「Heiliger Ritter」様より情報を提供頂いています。Special thanks!!