目的

 対Mobでの属性吸収について調査した結果

結論

 基本的に抵抗処理後の被ダメージのうち吸収%分を吸収し、残りを被弾する。

吸収100%以上の場合は抵抗処理をせず(素ダメージ)×(吸収%分)を吸収し、被ダメージは0(MISS!!)となる。

計算例

敵のステータスとスキルから計算される、被ダメージの基となるダメージを素ダメージと呼ぶ。

素ダメージが2000、自身の補正後の抵抗(ステータス欄に見える抵抗値)が50%とする。

対応する属性の吸収が合計20%あるとすると、

抵抗処理された仮想被ダメージは、

 

(仮想被ダメージ)=(素ダメージ)×(抵抗弱化処理)

=2000×(1.00-0.50)

=1000

吸収量は、

(吸収量)=(仮想被ダメージ)×(吸収%)

=1000×0.20

=200

被ダメージは、

(被ダメージ)=(仮想被ダメージ)×(非吸収分)

=1000×0.80

=800

となる。

このとき画面上には800のダメージ数値と200の緑色回復数値が同時に表示される。

一方吸収が合計120%あるとすると、

吸収量は、

(吸収量)=(仮想被ダメージ)×(吸収%)

=(素ダメージ)×(吸収%)

=2000×1.20

=2400

 

となり、画面上にはMISS!!と2400の緑色回復数値が表示される。

なお自身のHPが満タンの場合は回復数値も表示されなくなる。

吸収%について

吸収%とは、各属性ダメージ吸収%と魔法ダメージ吸収%の合計である。

G石像、装備、クリーチャー、超越などで稼ぐことが出来る。

被ダメージ減少との併用について:

辛苦などの被ダメージ減少%と吸収%を併用した場合、吸収100%の場合は挙動に変化はない。

吸収99%以下の場合、吸収量は変化ないが被ダメージ部分のみ被ダメージ減少%の影響を受ける。

 

素ダメージが2000、抵抗が50%、吸収%が20%、被ダメージ減少が10%とすると、

(仮想被ダメージ)=(素ダメージ)×(抵抗弱化処理)

=2000×(1.00-0.50)

=1000

吸収量は、

(吸収量)=(仮想被ダメージ)×(吸収%)

=1000×0.20

=200

被ダメージは、

(被ダメージ)=(仮想被ダメージ)×(非吸収分)×(被ダメージ減少処理)

=1000×0.80×(1.00-0.10)

=720

 

となる。

情報提供について。

S鯖「Heiliger Ritter」様より情報を提供頂いています。Special thanks!!

  • Related Posts

    最終ダメージ%について

    対人時の物理ダメージへ…

    命中補正無視とは

    命中補正無視とは 主に…